
緊張したけど行ってよかった♡アットホームな結納顔合わせレポ*
アプリで記事を保存・購読
顔合わせ・結納レポ
この顔合わせは、コロナ流行前の2019年9月に行ったものです。
◆結婚の報告
私達はそれぞれ一人暮らしをしていたため、
結婚の報告のためにお互いの実家に帰って家族に報告しました。
その場で結婚の挨拶の日程を決め、
まず私の実家に新郎が挨拶に来ることになりました。
挨拶は滞りなく終わり、後日新郎の実家へご挨拶に伺いました。
◆顔合わせの決定
結納か顔合わせどうするかという話になり、
両家の両親ともに相手に合わせます、、
という感じでした。
特に結納をしたいという希望もなかったので、
家族の顔合わせの食事会を行うことにしました。
てっぱん割烹のお店の個室で行いました。
両家の両親、兄弟姉妹を呼び行いました!
ホテル等の結納プランも検討しましたが、
そこまで固すぎなくてもよかったのと、
やはり費用がそれなりにかかりますので、
普通の食事会にしました。インターネットで、
顔合わせ向きかつ個室、コース料理のお店で検索しました♪
お店の方には顔合わせで使用する旨をお伝えしていたので、
写真を取ってくれたり、
進行のアドバイスをしてくださったりと、
とてもスムーズに運びました。
持ち込んだものは?
私達は神前式で和装の予定だったので、
和婚っぽく和紙に印刷し、
100均で買った千代紙を貼って作りました。
表紙には題名と日時を記載しました。
顔合わせ当日の流れについて記載しました。
こちらは、インスタグラムで
他の先輩花嫁の方々のDIYを参考にしました!
右面は新郎新婦のプロフィールを書いています。
名前、生年月日、好きなことや出身地など、
こうして形に残しておいたほうが
覚えやすいかなと思いました★
二人の住所、電話番号も載せたので、
何かあったときすぐに連絡を取れるようにしました。
お互いの家族の紹介ページです。
年齢を出すのは嫌がるかな?と思いつつ、
アイコンは干支の動物にしました。
同じ干支同士でお話をする
きっかけになったりしていて、
良かったと思います
それと両家の実家の住所と電話番号を記載しました!
今ではお中元やお歳暮のやり取り、
年賀状のときに役立ったようです。
最後に、今後の結婚に関わる
スケジュールと式場の案内について掲載しました!
パソコンで自分で作成しましたが、
それなりに良い紙に印刷して千代紙を貼るだけで、
とても高級に見えたので良かったです!
お互いを知り、話をするきっかけになったので
作って良かったなあと思いました
作っていってマイナスになることはないと思うので、
迷われてる方はぜひ用意してみてください★
当日の流れ
◆顔合わせ当日の流れ
①私達二人がまず一番にお店に到着し、
しおりをセットしたり店員さんとすり合わせしたりしました
②家族が到着し、全員揃ったところで、夫から挨拶
③夫側親族の紹介
④妻側親族紹介
⑤婚約指輪の披露
⑥店員さんを呼んで、テーブルがきれいなうちに記念撮影
⑦私の母が持ち込みした桜茶を飲む
⑧彼から乾杯の挨拶
⑨会食スタート
指輪披露したあと、
兄弟が「つけてあげなよー!」と言ってくれたので、
初めての指輪交換をしました芸能人みたい!
と言いながら、だいぶ場が和んだと思います
顔合わせに慣れているお店だったので、
店員さんもたくさん助けてくださり、
終始和やかで楽しい食事会となりました。
短い時間でしたが、
お互いの家族が一緒に過ごす時間を
作ることができて良かったと思います。
前日は緊張してしまい、
うまくいくか心配でしたが、
始まってみればあっという間でした!
料理も美味しく、楽しい顔合わせとなりました♪
今ではコロナが大流行してしまい
中々食事会というのも開きにくいかと思いますが、
早く昔のように気軽に集まれる日が戻るといいなと思います。