
ブライダルフェアは予約が絶対おトク☆差が出る予約方法
アプリで記事を保存・購読
フェア予約方法はどんなものがある?
予約方法は電話予約とネット予約が主流。下記のようなところから、予約ができます☆
- ブライダル情報誌から予約
- 式場の公式ホームページから予約
- webサイトから予約
- 電話で直接予約
- 式場に訪問して予約
*電話予約のメリット
電話で直接予約をすれば、フェアの詳細を直接確認することができます。また、開催日前日の予約なら電話予約が必須!!対応してもらえるかを確認しておきましょう☆
*ネット予約のメリット
開催日までに余裕があれば、ネット予約がオススメです♪時間も気にせず、いつでも受付してもらえることや、詳細情報もチェックできます。
フェア予約をする前にココをチェック!
ただ予約をするだけではなく、事前に確認しておきたいことをまとめました☆
*いつまでに予約が必要か
フェアによっては、「開催日○日前までに予約」という指定がある場合があります。気になるフェアは、なるべく早めに予約をしておきましょう♪期限を過ぎた場合でも、対応してもらえる可能性があるので、直接電話して確認してみてください。
*結婚式のイメージを考えておく
ふたりの結婚式像が少しでも決まっていれば、予約時に伝えておくことをオススメします!式場側が、ふたりの希望に沿った提案を事前に準備できるため、より深い相談ができそうですね☆
*時間帯・内容はふたりに合っているか
ふたりの知りたい情報が的確に分かるフェア内容になっているか、確認しておきましょう。じっくり相談したかったのに、参加人数も多く、見学や体験重視のフェアでは時間が足りなくなる場合も。また、開催時間もさまざまで、午前中・午後・夕方と3部で内容が分かれていることもあります。平日の夕方であれば、比較的に参加人数が少なく、スタッフが一組にしっかり時間をかけられるため、腰をすえた相談ができそうです☆
*予約する時の状況
電話予約の際は、落ち着いて話ができる場面でしましょう。声が聞こえにくい場所や、作業をしながらでは、式場側とのやりとりで食い違いが出てしまうかも知れません。また、お客様となる立場ではありますが、電話で丁寧ないい印象であれば、式場スタッフも気持ちよく接客してくれるはずです。結婚式では、スタッフとの関係性も重要となるので、最低限のマナーは守りましょう☆
▼ブライダルフェアに参加する前に考えておきたいコト!詳しくはこちら▼
結婚式場の見学ポイント*事前に決めておく5つと当日チェックする19項目
予約キャンセルってできるの?
ブライダルフェアにやむなく参加できなくなった…。そんな場合は、もちろんキャンセルが可能です。ただし、注意しておくことがあります!
*必ず電話でキャンセルを伝える
事前に分かったときも、当日急遽のときも電話で式場にキャンセルの旨を伝えましょう。次回の参加をするためにも、連絡しておくほうがお互いに気持ちが違うはずです☆キャンセルを受け付けてもらえないことはないので、理由をきちんと伝えて、早めに連絡しておきましょう!
*別日の予約をする
代わりに日程が調整できている場合は、別日のフェア参加希望を伝えましょう。「今日は行けないのですが、○日のフェアに参加したのですが…」と、参加の意思を伝えておくことで、スムーズに予約することができます!
ブライダルフェアの上手な参加の仕方
予約もできて、いざブライダルフェアに参加!!せっかく作った時間。もっと充実した時間にするために、上手な参加の仕方をご紹介します☆
ブライダルフェアでの服装&あると助かる持ち物
★ブライダルフェアにも、気をつけておきたい服装があります。オススメはこちら!
【女性の服装】
見学する結婚式場の雰囲気に合わせた色合いをチョイスしましょう☆
◎シャツ ◎ニット ◎カーディガン ◎ジャケット ◎ワンピース ◎膝丈以上のスカート ◎パンツ、ジーンズ
【女性のシューズ】
◎フラットシューズ ◎パンプス ◎ローヒール
【男性の服装】
特別な空間を意識して、いつもよりきれい目・上品で、大人なチョイスができれば素敵です☆
◎シャツ ◎ニット ◎ベスト ◎カーディガン ◎ジャケット ◎パンツ、ジーンズ
【男性のシューズ】
◎きれい目なスニーカー・シューズ ◎履きなれた革靴
▼ブライダルフェアで着ちゃダメな服装がある!詳しくはコチラ▼
結婚式場見学・ブライダルフェアにはNGな服装がある!?差がつく花嫁講座*
★参加するフェアや式場によって、あると助かるアイテムがあります!
基本の3アイテム
1.大きめカバン
式場でパンフレットや見積もり、来館記念品などをもらうので、A4サイズが入る大きめのカバンがおすすめです。脱いだ上着をさっとしまうのにも便利です。
2.カメラ・スマホ
式場の様子を細かく写真に取るために、カメラを持っていきましょう。スマホでもOKです!
3.メモ帳・筆記用具
気になったこと、後で聞きたいことをメモするため筆記用具を持っていきましょう。プランナーと日取りの話をするときのために、カレンダーがついた手帳が便利!
▼ブライダルフェアに持っていきたいアイテム!もっと知りたい人はコチラ▼
ブライダルフェアに行くタイミングや件数
★ブライダルフェアに行くタイミングとしては、結婚の意思が固まったらOK!!式場決定前であれば結婚式予定日から、1年前~半年前までを目安にしましょう!
▼結婚準備のスケジュールについて、もっと知りたいならコチラ▼
★ブライダルフェアの参加件数に決まりはありません!納得の式場が見つかるまで、どんどん参加してください。コツとしては、「目星の式場は最後に行く」ということ。数をこなすうちに、冷静な見方・判断ができるようになっていますよ☆
▼みんなはどれくらい式場を見てる??詳しい情報はコチラ▼
結婚式場見学は何件行くのがベスト?*成約のタイミングで変わる満足度☆
式場見学のチェックポイント