
【完全保存版】参列前にチェックしたい結婚式に必要なものリスト◎女性・男性・あると便利なもの解説
アプリで記事を保存・購読
男性編|結婚式に必要なもの
ご祝儀と袱紗
基本的なアイテムは男性も女性も同じです。現金が入っているか、ご祝儀袋に自分の氏名を書いているか、うち袋にご祝儀の金額や自分の氏名を記載しているかなども必ず確認をしておきましょう。ご祝儀以外に手荷物がないという場合でも、必ず袱紗にご祝儀を包んで持参しましょう。
招待状
招待状に記載されている結婚式の日時や会場、アクセス方法などをコピーしたり、スマートフォンで撮影して画像保存したりするのでも構いません。招待状そのものは持参する必要はありませんが、記載してある情報は念のために持参しておきたいもののひとつです。
財布
当日の交通費や二次会費用など必要最低限の金額を財布に入れておきましょう。財布はスーツの内ポケットに入れるという男性も少なくありません。しかしあまりにふくらみが目立つとせっかくのスーツがだいなしです。詰め込みすぎには注意しましょう。
携帯電話やスマートフォン
不慮の事態になったときの連絡手段として、また、式場までのアクセス方法の検索やナビゲーションとして、さらにカメラとして大活躍してくれるスマートフォンなどは忘れたくないアイテムのひとつです。持参しても充電不足ですぐに電池切れになってしまったというケースもありますので、しっかり充電ができたものを当日持参しましょう。また、ゲストも同じようなスマートフォンや携帯電話を持っている可能性が高いので、ケースやデコレーションなどで自分のものだとわかるようにしておくと安心ですよ。
ハンカチとティッシュ
日常的にハンカチやティッシュを持ち歩かないという男性は少なくありません。トイレで手洗いをしたとき以外にもハンカチやティッシュが役立つシーンはいくつでもあります。清潔感にもつながりますのでハンカチだけでも必ず持参しましょう。
余興やスピーチの原稿や資料、道具
余興やスピーチを依頼されている場合には、必ず原稿や道具なども持参しましょう。完璧に覚えているとしても、いざ本番となったときに緊張やお酒が入っていたことなどで頭の中が真っ白になってしまいど忘れしてしまうこともよく聞く話です。何も言えないままだと本人も緊張が増しますが、周囲も手助けすることができないために困ってしまいます。メモ書きでも構いませんのでいざというときに自分の助けになるような原稿や資料などはポケットにしのばせておきましょう。
結婚式に持っていくのにあるといいもの
カメラ
女性同様にスマートフォンやタブレットのカメラ機能を使うのではなく、本格的な一眼レフカメラやコンパクトカメラなどがあればスマートフォンの電池切れを気にすることなく撮影を楽しむことができます。また、すぐに画面が変わったりロックがかかったりしてしまうスマートフォンなどに比べて、カメラのほうが集合写真の撮影などで撮影を依頼しやすく、撮影する側にとっても気楽に受けることができますよ。
筆記用具
スマートフォン同士で連絡先を交換できない場合や名刺交換した際のちょっとしたメモ書きなどに筆記用具があるとたいへん便利です。メモ用紙とペン1本だけでもOKです。
常備薬や二日酔い予防のドリンク
今日は楽しんで飲むぞ!と意気込んで出席する予定の人も多いはず。飲んで楽しむのはよいのですが、飲まれてしまっては周囲のゲストや新郎新婦にも迷惑がかかってしまいます。二日酔い予防のドリンクをぜひ使用したいもの。飲むタイミングはアルコールを摂取する30分~1時間程度前が目安となっているものが多いようですので、会場で飲むのが適当です。忘れずに持参して、忘れずに飲みましょう。なお、アルコールと一緒に摂取してはいけない薬を服用している場合にはアルコールを飲むことは避けましょう。
往復用の靴など
慣れない革靴などで長距離を歩いて移動する予定である場合には、移動用の靴と会場用の靴とを分けて用意する人もいます。荷物にはなりますが、結婚式・披露宴ではクロークに預けることができますので、靴専用のバッグなどに靴を入れておきましょう。
口をすっきりさせてくれるタブレット
実は持参して良かったという声を聞くアイテムのひとつです。飲食後はお口の臭いが気になるという人はいつも使っているタブレットを用意しておくと安心。コンパクトなサイズのものを選べば場所もとりません♪
結婚式・披露宴では荷物はコンパクトに*
結婚式・披露宴に用意する荷物はコンパクトにしましょう。荷物はクロークで預けることもできますが、会場内には荷物を置く場所がありませんので、持ち込む荷物はできるだけスマートなものがおすすめです。また、大勢が一堂に会しますので、カメラやスマートフォンなどのように似たものをそれぞれ使うことが考えられる場合、自分のものだと一目でわかるような印があると便利。ご祝儀を忘れてしまっても、正直に受付や新郎新婦に伝えて、後日改めて届けるなどの対応をすればすみますし、スピーチの原稿を忘れても、友人達に相談して協力してもらいながら即席で原稿を作ることも可能。進行によってはスピーチの時間帯をずらしてもらうこともできます。忘れ物はないほうがよいのですが、もしものときに対応することがほとんどですので、心配しすぎないようにしましょう。とは言っても、準備はしっかり、忘れ物なしで、結婚式に楽しい気持で臨みたいですね。