
余興に「スケッチブックリレー」はいかが?作り方~動画編集のポイントまで一挙ご紹介します♡
アプリで記事を保存・購読
動画撮影時のポイント
ここからは動画を撮影する際のポイントをお伝えします!
実際に撮ってみたのは良いけれど、編集してみたら問題が出てきてしまった…とならないように、事前にしっかりとポイントを抑えておきましょう。
Point1:一人当たりの持ち時間を決める
動画撮影を始める前に、必ず構成を練った上で一人当たりの持ち時間を決めておくことをおすすめします!
それぞれの持ち時間に大幅なムラがありますと、完成した時に「見辛い」だなんてことに繋がりますので、お気を付けくださいね。
Point2:撮影開始時と終了時に間を取って!
動画の撮りはじめは2~3秒経過してから話し出すとフェードイン・アウトやオーバーラップのエフェクト処理がしやすくなるのでおすすめです!
カメラの収録ボタンを押してすぐに話し出してしまうと、繋ぎの部分がプツンと切れたような感じになってしまいますので、ご注意くださいね◎
Point3:声はしっかりと大きめでお願いします♡
動画撮影時は周囲の雑音が入りやすいので、なるべく大きな声でハキハキと話すことを意識してください!
いつも通りの声のトーンで話をすると、音声が周囲の音に負けてしまう可能性がございます。
動画編集時のポイント
動画の撮影が無事終わったら、最後はいよいよ大詰め!動画の編集作業が待っています!
撮影とは異なり、動画の編集に関しては「今回がはじめて!」という方もいらっしゃるかと思いますので、しっかりとポイントを抑えることでスムーズに編集を進めましょう。
Point1:式場の納品ルールを確認しましょう
動画の編集をスタートする前に必ず式場の納品ルールを確認するよう気を付けましょう!
具体的には画面のサイズや焼き方、盤面印刷など、結婚式場により細やかなルールがありますので、事前にしっかりと確認しておくことで「当日流せない」というようなトラブルが生じないようにしましょう!
Point2:編集前に素材の整理を◎
収録した動画はもちろんですが、繋ぎに使用する写真など、動画編集に必要な素材は動画編集をスタートする前に一度整理をしておきましょう!
集めた素材を元に、事前にある程度仕上がりイメージを組み立てておくことで動画の編集がスムーズに進むかと思います◎
Point3:まずはざっくりと動画をまとめよう!
動画を編集する際は、最初から完璧な動画を作成しようとせずに、まずはザクッと大枠を作ることをおすすめいたします!
なぜかと申しますと、動画の作成を進めていく中で音楽のタイミングや動画の順番を変更する可能性も!まずはザクッと作って全体像を把握したのちに、細やかな調整を入れていきましょう。
最初に細々と作りこんでしまうと修正に莫大な時間を要してしまう可能性もありますので、充分にご注意くださいね!
動画作成に必要な時間
スケッチブックリレーの制作に掛かる時間は、毎日の作業時間と編集をする方の動画編集スキルによって変動します。
こちらはあくまでひとつの目安ですが、編集に費やせる時間が土日祝のみかつ難なくPCが使用できる方でおおよそ1ヵ月程度はかかるかと思います!
そのため、作業日数がもっと限られる方やPCを使い慣れていない方が動画編集をした場合、少し長めに見て2~3ヵ月は編集時間を設けておくと安心かと思います。
トラブルに備えて早めのご準備をおすすめします◎
続きを見る*