
たくさんこだわったアイテム集*手作り・購入商品など私たちらしいアイテムばかり!
アプリで記事を保存・購読
結婚式のテーマは”和ちゅらる”(和風でナチュラル)だったので、和のものはなるべくナチュラルな色合いで手作りしました。反対に新婚旅行先の撮影で使うアイテムはちょっとポップな感じのものを作りました。100円ショップの材料でリーズナブルかつ可愛く実用的に仕上げることが出来大満足です♪手作りにこだわることで世界にふたつだけの大切な宝物を残すことができました!
淡い色合いの折り紙で手作りした和ガーランド
結婚式のテーマは”和ちゅらる”(和風でナチュラル)なので、淡い色合いの折り紙を選んでガーランドを作ります。この折り紙は色の組み合わせを変えて、両家食事会のガーランドも作る予定です。
水にも負けない防水ガーランド!
新婚旅行のセルフフォト用に、ガーランドを作りました。新婚旅行は沖縄の離島なので海の近く。濡れたりするかもしれないし汚れるかもしれない、そして今後も何かと使えるように丈夫にしたい!と思ったので、ガーランドにラミネートをしました。ガーランドは、無料のテンプレートを使ったのですが、久々に使ったプリンタの調子が悪くてこの色合いに。。。でもかわいいのでそのまま使っちゃいました。オリジナルです(笑)
ラミネートしたガーランドの加工方法
先ほどのガーランドの続きです。制作工程を紹介します。ラミネートをしたので、紐の部分をどうやって折り曲げようかと考えたのですが、点線のところに軽くカッターで切り込みを入れたら、綺麗に折りまげることができました!
ふたりの絆が深まるカウントダウンボード
入籍まで!そして結婚式まで!のカウントダウンをしています。ブラックボード、ペンなど全て100円ショップダイソーのものです。ペンの発色もよく使いやすいです!この後も、イベントごとやインスタUP用にヘビロテします。こういうものをたまに更新して部屋に飾っておくと、ちょっと彼も意識できるのか「もうあと○○日なんだね」と声をかけてくれます♪
セルフフォトに使うアイテムも手作り
こちらも、新婚旅行時のセルフフォトや今後の前撮り用に作った赤い糸です。思っていたよりも簡単にできました!こちらも、赤い紐と針金の材料は100円ショップダイソーのもの。特別な道具もいらなかったです。かわいい紙コップが見つかれば糸電話も作りたい!!
新婚旅行用プロップスはポップなデザイン!
新婚旅行用にプロップスを作りました。パソコンのプリンタが使えない状態だったので、なるべく手書きでかわいく!と思い、こちらもまたダイソーのレインボーシートを使いました☆削るとレインボーの色味が出てくるので簡単に作れます!材料費は全部で300円!1日ごとに書く内容も変えていけるようにします。
マスキングテープで彩ったオブジェ
イニシャルオブジェも淡い色合いに。マスキングテープを丁寧に貼り合わせたら、しっかりくっついてくれました。マスキングテープは、オブジェの正面に横にまず全体を覆うように隙間なく貼り付けていき、そのあとデザインカッターで丁寧にいらない部分を切り取りました。デザインカッターももちろん100円ショップダイソーのもの!重宝しています。そして周りの部分は、貼り付けるか悩んだのですが、幅によってはぴったりなものもあり貼り付けてみました!
このあともう少しアクセントになるようなシールなどに出会えたら、貼り付けたいなと思っています。
職人が作ってくれたエンゲージリング
プロポーズをしてもらったあと、エンゲージリングを一緒に買いに行きました。わたしはずっと、SIENAのロゼチナという素材のかわいさや個性、そしてSIENAのアクセサリー全般においてのデザインもシンプルかつ繊細で好みだったので、迷わずこのショップのものにしたい!と決めました。当初は”想い”というデザインのものにしたい!!といろいろ調べて行ったものの、実際につけてみると、さらにシンプルな”紡ぎ”のほうに惹かれて決めました。ずーっと”想い”がいい!と言っていた私を知っていた彼は、本当にいいの!?と心配そうでした。購入すると、そのあと職人が作ってくださるとのことで2ヶ月ほどのんびり待ちました。丁寧に作ってくださり対応してくださったスタッフの方からの手書きメッセージもあって、心が温まりました。
マリッジリングも手作りで挑戦!
こちらはマリッジリングの原型。マリッジリングは手作りしてみようか!と話し合っていろいろとお店を探しました。そこで見つけたのが、原宿のhamri(ハムリ)というお店。お値段も良心的だし、ムービーや写真のアルバムも無料で付けてくれるし、リングピローも付いてくるのでお得です。お店はお花でいっぱい!かわいらしい雰囲気でした。デザインはなんとなーーくしか考えて行かなかったにも関わらず、じっくり相談に乗ってくださったスタッフに感謝です。こちらも原型を作った後は、職人にお任せで6月頃に受け取り予定です。
NEW名字のはんこ入れもこだわり
入籍すると新しい名字のはんこがいる!と気がついて購入しました。左から、実印、銀行印、認印です。すべて楽天からハンコヤドットコムで購入しました。他と比べてもお値段が良心的!そしてデザインも豊富で選ぶのが楽しかったです。この後、夫婦用の銀行印も購入しちゃいました。
改めて結婚を実感できた
手作りするのが好きなので、結婚式で使うアイテムは手作りしたり、こだわりたいと思っていました。結婚式当日までと、新婚旅行までのカウントダウンボードも、改めて結婚をふたりで意識しながら結婚式に向けた準備をすることができたので良かったです。海に濡れないように工夫したガーランドのラミネート加工も、我ながらとても良いアイデアだったと思っています!ぜひオススメします!