
手作りでメッセージボード!簡単にできる作り方を写真付きでご紹介☆
アプリで記事を保存・購読
参列者の方に書いていただくメッセージカードを、そのまま飾れるように可愛いボードにしてみませんか?手作りなら、自分の好きなデザインでできるので、新居に飾れば、喜びいっぱいの結婚式の思い出がすぐによみがえりますよ♪切って貼るだけととっても簡単なので、不器用さんでもできちゃいますよ。
飾るならパネルで作るのがおすすめ☆
必ず準備するものはパネル。色や大きさはお好みで、写真立てでも絵の額縁でも何でも良いですよ。コルクボードで作るのもよいと思いますが、結婚式後に飾ることを考えると、額になっているもののほうが剥がれたり、色あせも少ないと思います。ちなみにこちらは、ヨドバシカメラの写真用パネルのコーナーで購入したものです!
メインの紙は一番お気に入りを使って!
好きな紙を用意します。こちらの紙がベースとなりますから、一番お気に入りの紙を使うとよいでしょう。ベースになるものなので、どんな色や柄でもOKだと思いますよ。私は「カワチ」という画材屋さんで買ったマーブルっぽい紙にしました。デザインがジンベイザメと海のものだったので、マーブル柄がぴったりでした☆
好きな折り紙やマステでデコレーション
デコレーション用に使えるシールや文字の型など、気に入ったものを用意します。好きなもの、テーマだけ揃えればなんでもよいと思いますが、あまり大きすぎるものになると、メッセージカードを貼ってもらうメインの紙を大きく切れなくなるので、小ぶりな物にするとよいでしょう。おふたりの写真を切り抜いて貼るのも面白いですね☆
パネルの板にどんどん貼っていきます!
画用紙を好きな形に切って、パネルの板に両面テープで直接張り付けます。デコレーション用のシールなども張り付けます。文字は画用紙とは違う素材で立体的にするのも面白いですよ。文字の型紙が見つからない場合は、ワードやエクセルで好きな字体のフォントを大きくして印刷すると、自分の好きな大きさにできるのでオススメです。
思い出の場所を表したジンベイザメ
私の場合、色画用紙をジンベエザメ型に切って両面テープで貼り、星座柄のシールを星や月の形に切って貼りました。Happyなどの文字は少し分厚かったので木工ボンドで貼っています。思い出の場所が水族館だったので、ジンベイザメでしたが、皆さんも彼との思い出や、共通の趣味などのデザインを象るとふたりらしいボードになりますよ。
メモを入れる容器もボードと関連してると◎
私たちは思い出の水族館のグッズを受け付けのところにペンと一緒においてもらって、メッセージを書いて直接ボードに貼ってもらいました。こんな感じでボードと同じジンベイザメが描かれた缶で、テーマと同じ、もしくは関連しているとよりゲストの印象も強く残りますよ。メッセージを書く部分は白い画用紙を楕円に切って両面テープをつけておきます。あまりメッセージの紙は大きくしないほうがゲストもコメントしやすいかもしれません。
実際メッセージを貼ってくれている様子
で、実際ゲストはこんな感じで貼ってくれていたようです。カード一枚一枚に両面テープを貼り付けておけば、ボードに貼る時も楽々です。両面テープはゴミが出るので、カゴなども置いておくとよいでしょう。受付の方に「一言メッセージお願いします」と伝えてもらうのも忘れずに。意外と置いているだけだと、特に親戚の方など遠慮して書いてくれない方も多いですよ。
ふたりらしくオリジナルを簡単に☆
キャラクターなどの既製品も見かけますが、時間がない方や不器用な方で、も比較的手軽で簡単に作れるのでテーマに合わせて自分でアレンジできると思います。それに手作りだと思い入れも違いますよ。自分の式に用意しても良いですし、友達へのお祝いにみんなでメッセージを入れて贈るのも良いのではないでしょうか。