
ペーパーアイテムなどのDIY方法をご紹介✑作り方のポイントもまとめてご紹介♡
アプリで記事を保存・購読
席次表
A4のクラフト紙に印刷しました。
地元のDIYホームセンターで50枚入り
110円で購入できたので大幅なコスト削減になりました!
席次表の裏には簡単な自己紹介を載せました。
同級生ということで小学校の卒アルの写真を使用。
アウトドアな2人なので、おしゃれな車の
イラストをつけてアウトドア感を出しました⁂
巾着
初めは、引き出物袋をなくして
エコバッグにしようと考えていました。
しかし式場からNGが出たので引き出物袋とは別に
エコバッグを頼もうとしました。
しかし、予算オーバー…。
そんな時、地元の友人のお店がオープン記念に
巾着を作ってプレゼントしていることを知り、
私たちも巾着を作ってプレゼントすることにしました!
布は地元のリーズナブルな洋服屋さんで、
紐はDAISOで、そしてプリントシールを買って作成
1つ100円弱と、予算内でできました!
絵柄は4種類、カラーも8種類くらいあり、
テーブルではゲスト同士が巾着を見せ合う姿がありました♡
式後は、メイク用品や鍵、日焼け止め、
聴診器などを入れて使ってくれている人もいて、
式後も思い出を共有できているようで嬉しいです^^
席札
DAISOの名刺カードを使いました。
水彩絵の具をポトっと落としたようなイラストの上に
ローマ字でお名前を。
筆記体はかっこいい、けど読みづらい、と思ったので、
名前は筆記体、苗字は活字体にしました✒︎
角を2箇所ちょきちょきしてハトメパンチでとめて、
紐を通して先程の巾着に巻き付けました^^
裏にはメッセージを書きました。
披露宴中はなかなかゆっくりお話しできないので、
メッセージを書いておいてよかったなぁと思いました
誓いの言葉
旦那さんが考えて、イラストの配置等もしてくれました。
頭文字だけ読むと”ありがとう”になっているのが
ポイントです☝️誓いの言葉の最後には
お互いの名前と挙式日を言うので、
そちらも記入しておくと
落ち着いて読めるかなぁと思いました。
イニシャルオブジェ
DAISOのイニシャルオブジェは
みなさんいろんな工夫をされてるので、
あえてシンプルに、絵の具を塗っただけのオブジェにしました。
縁をゴールドで塗ることで、ちょっと高見え効果が☆
Yはたぶん逆だったので、左右対称じゃない
イニシャルの方、ご注意を!
扇子フロップス
夫・妻、という文字を入れたくなかったので、
花をたくさん敷き詰めました✿
扇子も造花もDAISOです。旦那さんは青系、
私はピンク系の花をたくさんつけました。
つける時に茎を切るのですが、
花びらがどんどん取れてくるので、
切ったらすぐ断面をボンドで固めることをおすすめします!
白い部分にはラメを散りばめたので
角度によってはキラキラとなって綺麗でした☆
フォトパネル
最近、花嫁さん達が作られているのを
私もしてみました。台紙はDAISOの
カラーボードです。A5サイズのパネルが5.6枚できました。
同じサイズでも、縦向きのフォトパネルと
横向きのフォトパネルを同じくらい作ると
飾る時にバランスよく綺麗に飾れると思います!
もしくは、A4やA5などいろんなサイズの
パネルを作るのもいいかと思います!
スターシャワー
ナイトウエディングということもあり、
スターシャワーにしました☆
わたしが式を挙げたところは公道に面していたため
厚みや重みがないとシャワーには使えませんでした。
だから立体型のスターを作りました★
2〜300個作りましたが少し足りなかったかなぁと思ったので、
ちょっと多いいかな?ってくらい作っておくといいと思います!
また、両面ツルツルの紙だと作れないので、
表はつるつるしていても裏はツルツルしていない紙や、
紙テープを使うことをおすすめします!
画用紙などを細く切っても作れると思います✂︎
タペストリー
シンプルにしてみました。
文字をカーボン紙に印刷して、布に写して
マッキーペンでなぞるだけ✒︎
遠くからは全然見えませんが、
おしゃれ感重視で小さい文字で
たくさん英文を書き書き。
葉っぱはフリーハンドで描いたので
左右対称になってなかったり葉っぱの大きさが
ばらばらだったりしますが、それはそれで
手作り感もあり愛着がわきます*