
実際の写真から作った大活躍の手作りアイテム☆横顔笑顔のシルエットボード!
アプリで記事を保存・購読
私の全力の作品をご紹介♪実際の写真から作る「シルエットボード」です☆
某・結婚情報誌で簡単DIYとして掲載されていたものを参考にさせていただきました。参考というか…まるまる真似っこ☆下手にオリジナルのアレンジ加えようとして失敗したりもしました…。まな板を使って作ったものですが、想像以上に可愛く仕上がりました♡実際のふたりの写真を使って作っただけのことはある、ふたりらしさが出る大活躍の演出アイテムとなりました。そんな渾身のアイテムの作り方をご紹介します☆
笑顔の横顔シルエットボード作り
ウェルカムスペースの装飾に、私たちのシルエットボードを作りました。「これからもずっと笑いあっていきましょう」という願いを込めて、笑顔の横顔シルエットにすることにしました。
制作後はウェルカムスペースに使用するだけでなく、プロフィール映像や、二次会会場のウェルカムスペース、更には当日の披露宴会場にも使用できて大満足の出来栄えでした。
実際に笑っている横顔を撮影
シルエットボードの制作は、まず、ふたりの横向きの写真を撮るところからスタート☆
少し斜め上を見て、笑顔で。女性の髪型は、下ろしているとあまりシルエットが出ないので、一つ結びがいいかもしれません。大げさなくらい口を大きく開けたほうがシルエットにした時に分かりやすくなります。笑顔ではなく、口を突き出して、キスのシルエットも可愛いです。
拡大コピーと100円ショップのまな板
撮った写真をプリントアウトし、100円ショップで購入したまな板を用意。まな板でなくても、ホームセンターで販売している板など、なんでもOK。真四角の板でも可愛いと思います。自分たちが使いやすいもので作るのがポイント☆
写真をなぞってシルエットを切り抜き
プリントアウトした紙をシルエット通りに切って、板にシルエットを重ね、鉛筆で縁を描いていきます。歯の部分を正しくなぞるとちょっと可愛くなくなるので、私はあえて歯の部分は描きませんでした。
チューブタイプの塗料と筆を用意
塗料と筆を用意。私は塗料は「nuro(ヌーロ)」を買いました。「nuro」はコンパクトなチューブタイプの水性塗料です。可愛い色合いで、扱いやすくて臭いもありませんでした。鉛筆で描いた部分もこれで上からなぞれば消えます。むらなく塗れるので、楽しかったです♡
抜いた部分を塗ると色黒な感じに…
試しに、木目の感じが出る塗料をシルエットで抜いた部分にも塗ってみました(右)が、塗らない方がナチュラルで可愛かったです。塗ってしまうと色黒な感じになってしまいます…。
装飾するとガラッと雰囲気が変わる
出来上がり。これにドライフラワーを付けたり、装飾するのもいいと思います。
色も、ドレスの色に合わせたり、テーマカラーに合わせたり、好きな色でガラッと雰囲気が変わるので面白いですよ♪
ボードをフル活用して撮影
プロフィール動画でポーズのレパートリーがない私たちは、このボードをフル活用!撮影に来たこの日は本当にいいお天気で、ボードのブルーが空の色と一緒でした。ボードが緑にもとても映えてすごく綺麗に撮ることができました。
ウェルカムスペースではさり気なく
当日は、式場のウェルカムスペースに置きました。ボードの間に&オブジェを置いたり、吹き出しを作ってしゃべらせても可愛いです。ナチュラルな雰囲気とふたりらしさたっぷりの演出アイテムとなりました!ゲストからも好評のようで良かったです☆
高砂席の後ろでも存在感抜群
挙式と披露宴の間に、スタッフの方が披露宴会場へオブジェを移動してくれました。高砂席の私たちの後ろに飾ってくれたのですが、ちょうど私たちが座る椅子の位置と、オブジェの顔の向きが合っていて統一感がありました。写真映えもする可愛いアイテムです♪
可愛い感じや落ち着いた感じにも合うアイテム
二次会でも、このオブジェが大活躍!みんなに可愛いねって言ってもらえました。二次会ではウェルカムスペースをあえて華やかにせず、シンプルな感じにしたんですが、そこでもこのシルエットボードがあることでシンプルな雰囲気のなか、いいアクセントとなってくれました。
可愛い感じにも、落ち着いた感じにも合うオブジェ。新居にもぜひ飾りたいと思います。
色んな所で大活躍のシルエットボード☆
このシルエットボードが完成した時は、これにガーランドとかをちょっと付けるだけで終わらせちゃおうかな〜なんて思っていましたが、披露宴会場や二次会のウェルカムスペースや高砂席の後ろなど、色んな所で大活躍のアイテムとなりました。100円ショップとチューブ式の水性塗料だけと、材料も少しでいいですし、器用な人ならすぐにできちゃうアイテム。オススメです!