
明治記念館での披露宴には”色打掛”を👘演出から写真の見せ方までご参考に◎
アプリで記事を保存・購読
みなさん、こんにちは♪
今回は、明治記念館での披露宴で着た
「色打掛」についてです。
色打掛*
私は挙式を明治神宮で挙げました!
挙式時は白無垢だったので、
色打掛は披露宴の入場の際に着ることにしました♡
レンタルは明治記念館の衣装室「レセイエ」
こちらの色打掛は、明治記念館の衣装室「レセイエ」で
レンタルしたものになります。
レセイエは、物凄い数の着物を揃えているため、
赤の色打掛だけでもた〜くさんありました!
後ろ姿*
前からみても、後ろから見ても柄がたくさんある、
こちらの豪華な色打掛は、唐織で「松扇面文」というものになります。
上半身を撮る上でのポイント♡
最近はソファ型の高砂もありますが、
明治記念館の「蓬莱の間」は高砂に段があるため、上半身しか見えません!
その為、カメラマンさんには踏み台を持ってきていただき、
なるべく上半身がたくさん写るようにお願いしました♪
ドレス以上に悩んで決まった一着*
ローズっぽい赤と、大きな柄が印象のこちらの色打掛は、
ゲストからも評判がよかったんです♪
実はドレス以上に悩みに悩んでこだわって選んだだけに、
とても嬉しかったです♪
鏡開きのセレモニーを*
和装ならではの「鏡開き」は、両親と一緒に行いました♪
「よいしょ〜!」の掛け声とともに、
6人鏡開きができて、とても思い出深いショットになりました♡
ヘアコサージュ♡
合わせたヘアコサージュはこちら♡
「hana mary」さんで購入しました♪
こちらは、好きなお花を自由に組み合わせて、
自分だけのアレンジにできるショップさんなんです♪
生花ではない分、ヘアメイクのリハーサル時に
持ち込むこともできたので、
ばっちりリハーサルもできました♡
新郎の袴の色味*
明治神宮でのこちらの1枚はお気に入り♡
新郎の袴はモスグリーンにしました♪
黒よりカジュアル感がでて、
こちらもゲストから好評でしたよ♪
ドキドキのファーストミートの瞬間♩
もちろん!和装だってファーストミートできます!
明治神宮は、撮影の縛りが多い場所ではありますが、
事前にカメラマンさんとしっかり打ち合わせをすれば、
このようなショットもお願いできるんですよ♪
和婚定番のショット*
最後はお決まりのこちらのショット♡
シャンパングラスでなく、升にしていただきました!
和婚ならではのショットですよね♪
いかがでしたか?
ぜひみなさんも、お気に入りの色打掛で
披露宴を行ってみてはいかがでしょうか♪
きっとドレスとはまた違う、
ゲストにとっても印象に残る式になると思います♡
最後までご覧いただき
ありがとうございました♪
Instagramも更新しています♡
こちらもぜひご覧くださいね♪
(アカウント @non.ayam)