2022.7.7

顔合わせに持参する手土産の選び方|失礼のないマナーとは

結納・顔合わせ基礎知識
PLACOLEWEDDING adviser
9151 views

【2024年4月】人気サイト比較!豪華特典とブライダルフェア情報まとめ♡

アプリで記事を保存・購読

これはNGな手土産品

手土産はなんでもOK!というわけではありませんよ。たとえ品物が高級な良い物であっても、相手への配慮が欠けてしまうと“嬉しくない手土産”になってしまいます。贈った側の印象がダウンしてしまうことも。そうならないためにも、手土産には向かないNG例を確認しておきましょう。

かさばるもの、大きいもの

かさばるものや大きいものは持ち運びも不便です。もし自分が、相手側の自宅へ伺った際や、遠方から訪れた際に、かさばる手土産を貰ったら少し困りませんか?相手の荷物を増やしてしまうような、大きなものはNG!手土産を選ぶ際は、持ち運びしやすいサイズや重さを選ぶなど、品そのもの以外にも配慮が必要です。

相手が食べられないもの、嫌いなもの

相手のきらいなものや、アレルギーなどで食べられないものを贈るのはNGです。もちろん嫌いなものをあえて贈るようなことはしないと思いますが、リサーチ不足により、“実は苦手なものだった”ということもあるかもしれません。そうならないためにも、お互いに家族の好き嫌いを伝えておくことが大切です。

顔合わせの手土産の相場

手土産に選ぶ品物はだいたいイメージがついたかと思います。が、実際にどれくらいの金額の品物を贈ればいいのか迷ってしまいますよね。顔合わせの際に持参する手土産の相場は3,000円~5,000円です。

手土産が高額すぎると相手に気を遣わせてしまいますし、安すぎると失礼にあたります。それを踏まえると、ちょうど良い金額がこれくらいなのではないでしょうか。両家でどれくらいの金額の手土産を持参するか意見をすり合わせておくと、お互い気持ち良く手土産を受け取れますよ。一方が持参した手土産が高額すぎる!ということのないように、手土産を持参することが決まったら、だいたいの相場も決めておくことをおすすめします。

手土産を選ぶときのポイント

手土産は“顔合わせ”という場に合ったものをきちんと選べば、場の雰囲気を良くすることができる心強いアイテムです。両家の雰囲気が良くなり、関係が一層深まるような素敵な時間にするために意識したいポイントをご紹介します!手土産を選ぶ際の参考にしてみてくださいね。

両家で足並みをそろえるように

手土産を選ぶさいは、両家で足並みを揃えることが大切。これから始まる両家の永いお付き合い。良い形でスタートを切れるように、同じスタートラインに立ちたいところです。やはりそのためには、手土産を持参するかどうか、金額や品物はどういったものかなど、お互いに意見をすり合わせることが大事。

両家で直接話し合うのは難しいため、夫婦となるふたりが両家の繋ぎ役となり、同じスタートラインへと導きましょう。お互いのことを思うと高級で上質なものを…と、ついつい張り切りすぎてしまいます。両家のお付き合いはこれから始まるところ。「末永くよろしくお願いします。」という挨拶の気持ちを込めて、顔合わせという場に合った品物を準備しましょう。

羊羹は「切り分ける」を連想させるため避ける

顔合わせ以外のシーンでも手土産に多く選ばれている羊羹。既に知っている方も多いかと思いますが、羊羹は「切り分ける」ことから、おめでたい席の手土産にはあまり向いていません。「縁が切れる」とも解釈されてしまう羊羹は、両家の間に深い地割れを起こす可能性があります。そのため顔合わせの手土産に選ぶのはタブー。

もし持参する場合は、もともとカットされていて、個包装になっているものを選びましょう。羊羹のような“長い”お菓子には「末永く」という意味もあるため、あえて手土産に選ぶ方もいます。そのような場合は一言、「末永くお付き合いさせていただきたいと思いまして…」などと添えるといいかもしれませんね。誤解を招かずに手土産を受け取ってくれることと思います。もちろん、外包装は長いままで、中身はきちんとカットされているものがベストです。

手土産にのしは必要?

失礼にあたらないようのしは付けておいたほうがよいでしょう。お祝いに使うのしといえば「リボンのし」または「結びきりのし」です。リボンのしは何度もほどいて結びなおせることから何度あってもよいお祝い事の意味があります。結びきりのしは結び目が簡単にほどけないことから一度きりのお祝い事にしたいという意味があります。

結婚を承諾したうえでの顔合わせなら、末永くお付き合いができるよう思いを込めて結びきりのしを使いましょう。結婚の承諾が済んでいないのであれば、結びきりのしではなくリボンのしを使うのが無難です。

手土産を渡すマナー

1 2 3
次のページ
ウェディング診断

アプリで記事を保存・購読